コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 小林武史の世界

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • わが人生My life
  • 発売CD・出版物Publications
  • 演奏会記録Concert_record
  • 小林武史の為に作曲された作品Gifts received
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆Essay
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けてAsian children
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ・NEWS

随筆

  1. HOME
  2. 随筆
2004年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第9回『ハンカクサイ』 小林武史

私が生まれて初めて外国の地を踏んだのは、1961年の12月の末であった。親戚にロシア人もいたし、アメリカ人二世もいたので、外国というものに、憧れはあっても、それほど違和感はなかった。 私が落ち着いた国は、チェコスロバキア […]

2004年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第8回『無上の幸せ』 小林武史

アルバニアという国は、かつて、クラシック音楽を否定していた。体制の崩壊後は、認められるようになったそうだが・・・。由って立つ宗教のために、クラシック音楽を”不道徳”とする国もあり、自国の民族音楽以 […]

2004年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第7回『健忘症の私』 小林武史

1972年から現在まで毎年、海外で演奏をしている。この間、3回ほどは都合で外国に出掛けなかった年もあったが・・・・。 外国旅行では、演奏会を行う度に日記を書いているので、殆どのことは昔の手帳を読めば蘇ってくるのだが、実は […]

2004年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第6回『南米での指導』 小林武史

南米に興味を持ち、南米の各地を旅したことがある。演奏会を開催しながら指導もし、その土地の人々と交流を深めた。 ベネズエラが、私が旅した最初の南米の国であった。ボリビアやアルゼンチンにまで足を延ばし、ベネズエラとブラジルに […]

2004年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第5回『八丈島の團伊玖磨』 小林武史

去る5月17日は, 團伊玖磨先生が他界されて、3年目の命日であった。 先生は1962年ごろ、八丈島に別荘を建てられ、横須賀・秋谷のご自宅と往復しながら作曲と執筆に専念されていた。約40年前に建てられたその別荘は台風と白蟻 […]

2004年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第4回『猛獣に触れた感覚』 小林武史

高田栄一先生という爬虫類研究家の大御所と知り合って、四十年以上にもなる。 今は亡き團伊玖磨先生からのご紹介であった。團先生は高田先生の影響もあってか、蛇を飼われていた時期もあったようだ。 ところで、蛇にも意思は伝わるもの […]

2004年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第3回『矢印の付いた道』 小林武史

  「ひとつの風が吹くと皆、そちらに靡く(なびく)。     自分のことだけを考えて、他人のことは考えない。日本は衰退の一途を辿っている・・・」あるテレビ番組での、某ニュースキャスターの言葉である。 人間だから、靡くのも […]

2004年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第2回『オーケストラのノルマ』 小林武史

1961年の暮れ、技術を磨こうと、チェコスロバキアに行くことにした。私は、翌年の2月に満30歳になろうとしていた。 デンマークのコペンハーゲンからチェコエアラインが出ているとのことで、コペンハーゲンに向かった。すると「チ […]

2004年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第1回『ボン』の一言 小林武史

 「人は環境の子なり」。今は亡きわたしの恩師鈴木鎮一先生の格言である。鈴木先生は世界に冠たる「スズキメソッド」の創始者であり、幼児教育法の研究家として勇名をはせた方である。  私は地球上、あちらこちらと歩き回り、演奏会を […]

1993年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第34回(最終回)『車のドアで指つぶし手術』小林武史

波乱万丈という言葉がある。人間は一生の間に何回か起伏を越えなくてはならない。それが仕事のことであったり、家庭の問題であったり、さまざまな事件が起こり得るが、自分が一生続けようと思っている仕事に支障をきたしたときのショック […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

小林武史の最新情報

2025年6月3日

3件 演奏会のお知らせ

2024年2月17日

小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶

2022年10月2日

インタビュー記事掲載のご連絡

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年9月3日

小林武史 2022/09/18(日) リサイタル決定のご連絡

2022年8月7日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル後のご挨拶

2021年11月15日

小林武史リサイタル関連 2021/11/7(日) 情報掲載について

2021年11月14日

小林武史リサイタル関連 2021/11/4(木) 朝日新聞 夕刊掲載について

2021年11月5日

カテゴリー

  • NEWS
  • 最新情報
    • 公演情報
  • 未分類
  • 随筆
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

最近の投稿

  • 小林武史の最新情報
  • 3件 演奏会のお知らせ
  • 小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶
  • インタビュー記事掲載のご連絡
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について

  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
  • 随筆
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS

Copyright © ヴァイオリニスト 小林武史の世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS
PAGE TOP