1993年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第34回(最終回)『車のドアで指つぶし手術』小林武史 波乱万丈という言葉がある。人間は一生の間に何回か起伏を越えなくてはならない。それが仕事のことであったり、家庭の問題であったり、さまざまな事件が起こり得るが、自分が一生続けようと思っている仕事に支障をきたしたときのショック […]
1993年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第33回『砂漠を愛するクウェート人』 小林武史 もう十年近くも前の話になるが、海水パンツを持って遊びに来て下さい、という便りをもらって、クウェートに行った。クウェートでの仕事は、リサイタルが二度と、鈴木メソッドの話が、日本人向けと外国人向けを合わせて三回、ということだ […]
1993年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第32回『通訳とは とても難しいもの』小林武史 私が十六、七歳のころ、東京フィルハーモニーの末席に座って、エキストラ団員として使ってもらっていたことがあった。当時のコンサートマスターは夏目純一さんで、彼は夏目漱石の長男である。ドイツに長く留学していたので、ドイツ語が達 […]
1993年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第31回『“遅筆の天作作家・林 輝氏あだなはブラボーおじさん』小林武史 團伊玖磨先生の弟子で、作曲家の林 輝(はやし・てる)という人が、1992年度笹川賞創作曲コンクールで、女声合唱曲を書いて一位になった。二十年前に、團先生の別荘がある八丈島で林さんと知り合った。そのころ彼は、「源氏物語」を […]
1993年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第30回『“名弓”の材料原木 現在では伐採禁止に』小林武史 弓を選ぶのは、余程の経験がなければならない。弾力性や吸いつき具合を調べるのには、相当の鑑定力か、演奏技術がなければならない。音楽とは、演奏された音を聴いて、良しあしを判断するのである。彼の指揮法がどうとか、あの人の運弓法 […]
1993年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第29回『姓より名前が大切 家族で作られる楽器』小林武史 弓の元についている箱を、なぜFrog(カエル)というのか、知人に聞いてみたのだが、カエルの形をしているからだろう、というだけで、私にはカエルに見えないのだが、また世界中でカエルだというのだからそうなのだろう。それは普通、 […]
1993年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第28回『ヴァイオリンの名弓とは 音色、粘り、弾力に差』小林武史 先日CDを作るために、宮城県の中新田町にあるバッハ・ホールを借りて録音をした。楽器の調子が悪く大変苦労した。ヴァイオリンという楽器は、どんなに良い楽器であっても、弦をこする方の弓が、それに比例したものでないと良い音が出な […]
1993年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第27回『最も苦手な公開録音 ベートーヴェンの苦い思い出』 小林武史 公開録音というものがあり、これは私の最も苦手とする演奏会である。同時に演奏会が録音されて、ラジオに流されるのである。人間は、視覚を伴って音を聴くのと、耳だけで聴くのとでは大きな違いがあり、また演奏家も、お客さんの前で弾き […]
1993年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第26回『長年の愛用のヴァイオリンが入院 その後の訓製がまた大変』 小林武史 11月にCDを作る予定があって、楽器の調製をするために、楽器屋に行き検査してもらった。1700年代の物なので、あちこちいたんでいるところもあり、結局、半年近くも入院させることになってしまった。11月に入り、修理を急がせて […]
1992年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月 第25回『食文化も同じ 目をつぶって味わい、聴く』 小林武史 食文化という言葉がある。文化とは何ぞや、といわれると困るのだが、私が各国を回ってみて、日常の食物と、そこの住民の性格が一致することを発見した。私にとって世界一バラエティーに富んでいる食事は中国料理であると思う。宴会などで […]