コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 小林武史の世界

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • わが人生My life
  • 発売CD・出版物Publications
  • 演奏会記録Concert_record
  • 小林武史の為に作曲された作品Gifts received
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆Essay
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けてAsian children
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ・NEWS

神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

  1. HOME
  2. 随筆
  3. 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
1992年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第15回『一流と紹介されても 伴奏ピアニストに苦労』 小林武史

大使館や総領事館の推薦で、その都市で一流といわれるピアニストを紹介してもらったことが何度かあった。どこの国とはいわないけれど、発展途上国に多い現象である。自費で行く場合もあるし、国際交流基金から派遣してもらうこともある。 […]

1992年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第14回『バイオリンという楽器の難しさ 指のオートマチック運動』 小林武史

ダビッド・オイストラフが初めて日本に来たのは、もう何十年の前のことだが、近衛秀麿先生の指揮で、モーツァルトのバイオリン協奏曲を、オーケストラで一緒に弾かせていただいたことがあった。オイストラフは、大分緊張していて、という […]

1992年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第13回『走った、飲んだ、たばこ吸った ボリビアで高山病になる』小林武史

ボリビアでインディオといったら、その言葉は差別用語だから使ってはいけない、といわれた。カンペシーノというのだそうで、田舎の人という意味だといわれた。ラパスという町の意味は平和ということで、コチャバンバという町は、沼のある […]

1992年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第12回『困った時はお互いさま 人の情けの話・そのニ』 小林武史

列車からすぐ降りろ、といわれても、どうしてよいか分からず、黙っていると、今度は怒鳴られた。隣の箱からステラが何事が起こったのかと、のぞきに来た。どうしてもビザはくれないという。ただ降りろと怒鳴られる。しかも自動小銃を持っ […]

1992年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第11回『亡命した美人と一緒に 人の情けの話・その一』 小林武史

1ヶ月も2ヶ月も、独りで旅をして、その時は座り込んでしまいたくなるような、また足がすくんでしまうような出来事があって、今考えると、2度と経験できない貴重なものに思えることがある。先日ハンガリーの話をしていて、僕もハンガリ […]

1992年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第10回『男子生徒少ない韓国の芸術高校 音楽では食べていけない』 小林武史

 韓国での演奏会は、今度で3回目になる。前回はオリンピックの前だったので、大きな建物の谷間を車で走って目を見張る。オリンピックが行われるとこんなに違うものなのか、そういえば日本もそうだった。ヨーロッパから帰って来たら高速 […]

1992年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第9回『狂いやすい楽器を使って個性豊かな昔の名人たち』 小林武史

 E、A、D、G、とは、ヴァイオリンに張ってある四本の線の音名である。ドレミファでいうと、細い方から、ミ、ラ、レ、ソ、となる。百人近い編成のオーケストラになったのは、ワグナーのころから響きの雄大さが要求されるようになって […]

1992年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第8回『みんないいやつばかりいて 人生もブラボーとブーイングが』小林武史

ブラボー、ブラボーの連呼に体がしびれてしまった。1955年、東京交響楽団のコンサートマスターとして入団し、初めてのコンサート。私は24歳、曲はショスタコーヴィッチ作曲第五交響曲であった。当時オーケストラは大体三つあった。 […]

1992年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第7回『たっぷりお説教を食らう チェコ滞在中 同席した美女が通告』小林武史

コツコツ、コツコツと響く靴の音。エコーが影を生んで、その影も薄暗い明かりに消されがちで、古い中世の住居の谷間に独りだけの姿が霧のように去っていく。キザな書き方だが、30年前にヨーロッパに行った人、特に共産圏に行かれた人は […]

1992年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第6回『音楽も国威向上のためか エリート教育の中国、北朝鮮』小林武史

中国のことを中共といって、国交前にはいろいろと憶測で判断していた時期があった。クラシック音楽は禁止されていて、モーツァルトを弾いたピアニストが、指を切断された、という話(うわさ)を聞いたことがあった。日中国交回復十周年記 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

小林武史の最新情報

2024年3月15日

3件 演奏会のお知らせ

2024年2月17日

小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶

2022年10月2日

インタビュー記事掲載のご連絡

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年9月3日

小林武史 2022/09/18(日) リサイタル決定のご連絡

2022年8月7日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル後のご挨拶

2021年11月15日

小林武史リサイタル関連 2021/11/7(日) 情報掲載について

2021年11月14日

小林武史リサイタル関連 2021/11/4(木) 朝日新聞 夕刊掲載について

2021年11月5日

カテゴリー

  • NEWS
  • 最新情報
    • 公演情報
  • 未分類
  • 随筆
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

最近の投稿

  • 小林武史の最新情報
  • 3件 演奏会のお知らせ
  • 小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶
  • インタビュー記事掲載のご連絡
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について

  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
  • 随筆
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS

Copyright © ヴァイオリニスト 小林武史の世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS
PAGE TOP