コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 小林武史の世界

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • わが人生My life
  • 発売CD・出版物Publications
  • 演奏会記録Concert_record
  • 小林武史の為に作曲された作品Gifts received
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆Essay
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けてAsian children
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ・NEWS

随筆

  1. HOME
  2. 随筆
1993年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第33回『砂漠を愛するクウェート人』 小林武史

もう十年近くも前の話になるが、海水パンツを持って遊びに来て下さい、という便りをもらって、クウェートに行った。クウェートでの仕事は、リサイタルが二度と、鈴木メソッドの話が、日本人向けと外国人向けを合わせて三回、ということだ […]

1993年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第32回『通訳とは とても難しいもの』小林武史

私が十六、七歳のころ、東京フィルハーモニーの末席に座って、エキストラ団員として使ってもらっていたことがあった。当時のコンサートマスターは夏目純一さんで、彼は夏目漱石の長男である。ドイツに長く留学していたので、ドイツ語が達 […]

1993年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第31回『“遅筆の天作作家・林 輝氏あだなはブラボーおじさん』小林武史

團伊玖磨先生の弟子で、作曲家の林 輝(はやし・てる)という人が、1992年度笹川賞創作曲コンクールで、女声合唱曲を書いて一位になった。二十年前に、團先生の別荘がある八丈島で林さんと知り合った。そのころ彼は、「源氏物語」を […]

1993年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第30回『“名弓”の材料原木 現在では伐採禁止に』小林武史

弓を選ぶのは、余程の経験がなければならない。弾力性や吸いつき具合を調べるのには、相当の鑑定力か、演奏技術がなければならない。音楽とは、演奏された音を聴いて、良しあしを判断するのである。彼の指揮法がどうとか、あの人の運弓法 […]

1993年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第29回『姓より名前が大切 家族で作られる楽器』小林武史

弓の元についている箱を、なぜFrog(カエル)というのか、知人に聞いてみたのだが、カエルの形をしているからだろう、というだけで、私にはカエルに見えないのだが、また世界中でカエルだというのだからそうなのだろう。それは普通、 […]

1993年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第28回『ヴァイオリンの名弓とは 音色、粘り、弾力に差』小林武史

先日CDを作るために、宮城県の中新田町にあるバッハ・ホールを借りて録音をした。楽器の調子が悪く大変苦労した。ヴァイオリンという楽器は、どんなに良い楽器であっても、弦をこする方の弓が、それに比例したものでないと良い音が出な […]

1993年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第27回『最も苦手な公開録音 ベートーヴェンの苦い思い出』 小林武史

公開録音というものがあり、これは私の最も苦手とする演奏会である。同時に演奏会が録音されて、ラジオに流されるのである。人間は、視覚を伴って音を聴くのと、耳だけで聴くのとでは大きな違いがあり、また演奏家も、お客さんの前で弾き […]

1993年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第26回『長年の愛用のヴァイオリンが入院 その後の訓製がまた大変』 小林武史

11月にCDを作る予定があって、楽器の調製をするために、楽器屋に行き検査してもらった。1700年代の物なので、あちこちいたんでいるところもあり、結局、半年近くも入院させることになってしまった。11月に入り、修理を急がせて […]

1992年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第25回『食文化も同じ 目をつぶって味わい、聴く』 小林武史

食文化という言葉がある。文化とは何ぞや、といわれると困るのだが、私が各国を回ってみて、日常の食物と、そこの住民の性格が一致することを発見した。私にとって世界一バラエティーに富んでいる食事は中国料理であると思う。宴会などで […]

1992年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月

『ヘビでグルメ』 小林武史

日中国交正常化二十周年の今年は、人の交流が例年にもまして活発のようだ。バイオリニストの小林武史さん(61)も、中国音楽家協会の招きで、このほど北京、武漢、上海と演奏会、講習会を開きながら二週間の旅をしてきた。北京では、以 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

小林武史の最新情報

2025年6月3日

3件 演奏会のお知らせ

2024年2月17日

小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶

2022年10月2日

インタビュー記事掲載のご連絡

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年9月3日

小林武史 2022/09/18(日) リサイタル決定のご連絡

2022年8月7日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル後のご挨拶

2021年11月15日

小林武史リサイタル関連 2021/11/7(日) 情報掲載について

2021年11月14日

小林武史リサイタル関連 2021/11/4(木) 朝日新聞 夕刊掲載について

2021年11月5日

カテゴリー

  • NEWS
  • 最新情報
    • 公演情報
  • 未分類
  • 随筆
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

最近の投稿

  • 小林武史の最新情報
  • 3件 演奏会のお知らせ
  • 小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶
  • インタビュー記事掲載のご連絡
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について

  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
  • 随筆
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS

Copyright © ヴァイオリニスト 小林武史の世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS
PAGE TOP