コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 小林武史の世界

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • わが人生My life
  • 発売CD・出版物Publications
  • 演奏会記録Concert_record
  • 小林武史の為に作曲された作品Gifts received
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆Essay
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けてAsian children
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ・NEWS

神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

  1. HOME
  2. 随筆
  3. 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
1992年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第24回『生涯忘れられない武漢市 人情厚く、高い演奏レベル』 小林武史

私が初めて中国に演奏旅行に行ったのが、ちょうど10年前で、北京など大きな町にも車は少なく、国民服を着た人も大勢いた。音楽会の聴衆の態度も、余り静かなものではなかった。しかし、今回の演奏旅行ではヨーロッパ並みの聴衆だったし […]

1992年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第23回『ストレスで血圧が上がる 4回目の中国正式訪問』 小林武史

中国への正式訪問は4回目である。あえて正式と書いたのは、北京には北朝鮮の平壌に行くときに、一泊か二泊するので、中国には何回も行ったような気がしていた。北朝鮮とは国交がないので、北京でビザをもらうために立ち寄るたびに、北京 […]

1992年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第22回『代償を求めない友情 ブラジルのアミーゴ』 小林武史

ブラジルの北の方にセアラ州があり、そこのクラトという町に教えに行った。小さな町なのだが、有名なお祭りがあり、飛行機は満員であった。ホテルも満員なので、土地の有力者の家に泊まることになった。ブラジルは貧富の差が激しく、その […]

1992年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

余談として:随筆『鏡の中に映る自分』の余話として 小林武史

ひびき 『音楽交流へ種まき』  「留学生活を終えても母国に帰らない若者が多い。中国ではどう見ていますか」「一流を目指し、世界各地で活躍してくれたら、いいのです」横浜市緑区の国際的なバイオリニスト、小林武史さん(61)は中 […]

1992年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第21回『練習不足の不安が表れる 演奏会前に見る悪夢』 小林武史

野原を走っている。空は曇ってきて、雨が降ってくる。今度は沼の中をこぐように歩いている。汚いレストランというか、食堂というのか、人がまばらに座っていたり、立っていたりしている中を通って、うす暗い部屋に入る。ない、ない、いく […]

1992年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第20回『作曲家の直接の解釈継承 書き違いだった楽譜の指定』 小林武史

歴史という言葉は不思議である。何年前からのことを歴史というのだろうか。クルト・ベスという指揮者がいた。昔、N響の常任指揮者をしていた時期があり、私がオーストリアのリンツ市ブルックナー交響楽団のコンサートマスターをしていた […]

1992年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第19回『大きな体のいたずらっ子 ベルクマンとの出会い』 小林武史

トーマス・ベルクマンとの出会いは、1989年の6月であった。彼はゲラルド・ホフヌンクの未亡人、アネッタと一緒に生活していて、ホフヌンクの著作権を持っており、世界中演奏旅行をして歩いていた。ホフヌンクは、音楽家の漫画を描い […]

1992年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第18回『生活困難でも音楽を 見せつけられた文化の違い』 小林武史

1989年に、やっと念願だったプラハの春音楽祭に出演できた。社会主義国として最後の年になった。それでも以前の暗いイメージからは少しずつ脱皮していたようには思うのだが、1990年にまたプラハに行ったとき、あまりの変わりよう […]

1992年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第17回『それでも外国に行きたい 演奏旅行も楽ではない』 小林武史

念願のソ連へ演奏旅行に出かけた。1989年の12月。モスクワでは、音楽院の中にあるラフマニノフ・ホールでリサイタルをやった。客の入りは約50人。その理由は、ホールの正面入り口が工事中で閉鎖されていて、せっかく来た客は皆帰 […]

1992年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月

第16回『曲の合い間に首席3人が着席 酒に酔い演奏会に遅刻』 小林武史

チェコで、大変親切な友人がいた。リヒャルト・ズボジールというコントラバス奏者で、1m90㎝のやせたのっぽだった。彼はふだんおとなしいのだが、酒好きで、アルコールが入ると人間が変わってしまって、とんでもない行動をとるので、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

小林武史の最新情報

2024年3月15日

3件 演奏会のお知らせ

2024年2月17日

小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶

2022年10月2日

インタビュー記事掲載のご連絡

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年9月3日

小林武史 2022/09/18(日) リサイタル決定のご連絡

2022年8月7日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル後のご挨拶

2021年11月15日

小林武史リサイタル関連 2021/11/7(日) 情報掲載について

2021年11月14日

小林武史リサイタル関連 2021/11/4(木) 朝日新聞 夕刊掲載について

2021年11月5日

カテゴリー

  • NEWS
  • 最新情報
    • 公演情報
  • 未分類
  • 随筆
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

最近の投稿

  • 小林武史の最新情報
  • 3件 演奏会のお知らせ
  • 小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶
  • インタビュー記事掲載のご連絡
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について

  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
  • 随筆
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS

Copyright © ヴァイオリニスト 小林武史の世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS
PAGE TOP