コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 小林武史の世界

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • わが人生My life
  • 発売CD・出版物Publications
  • 演奏会記録Concert_record
  • 小林武史の為に作曲された作品Gifts received
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆Essay
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けてAsian children
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ・NEWS

随筆

  1. HOME
  2. 随筆
2007年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2007年2月号 第19回《楽器について、そして北京》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  古い楽器は、イタリアのものが良いのは事実である。クレモナ市にはストラディヴァリのお墓がある。二万人そこそこの町である。 時代も進んで、色々と研究もされて、現代の楽 […]

2007年1月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2007年1月号 第18回《楽器について》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  私の生まれ故郷であるインドネシアに行ったときのことである。会場の入り口に大きな幕が掛かっていた。そこには、BIOLA RECITAL と書かれてあった。 私は日本 […]

2006年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年12月号 第17回《北イタリア紀行》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  閑話休題  北イタリアに、「ゴリツィア」という町が在る。 その町で毎年行なわれ、今年で25回目を迎える「リピィツア国際ヴァイオリンコンクール」の審査を、私は以前か […]

2006年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年11月号 第16回《韓国訪問》(その3)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  一九九四年の定期演奏会は大成功であった。 管楽器はN響の人たちに手伝ってもらい、曲目はベートーヴェンのピアノ協奏曲第四番、同じくベートーヴェンの交響曲第七番などで […]

2006年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年10月号 第15回《韓国訪問》(その2)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  外国に行ったとき、空港に降り立つと、その国の匂いがする。また町によっても違う匂いがするものである。 日本に来る外国人に聞いたら、日本にも日本の匂いがあるという。ど […]

2006年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年9月号 第14回《韓国訪問》(その1)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  1995年はいつもの年以上に忙しく、国内の演奏会を熟し、フランスとオランダでリサイタル。そして十一月にはブラジルに飛び一ヶ月半滞在して、演奏会と指導を行った。いつ […]

2006年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年8月号 第13回《音楽と旅して》(その8)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  四回目の訪朝は、一九九五年の四月であった。  四月の十日に出発するのに、この年は大変忙しく、出発の前日、栃木県の大田原市でリサイタルをやり、昼のコンサートだったこ […]

2006年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年7月号 第12回《音楽と旅して》(その7)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)滞在中の日記(承前号)より  四月十四日 七時半、朝食。 朝九時に病院、少し余分に治療する。 午後二時半、金日成主席から、日本組団 […]

2006年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年6月号 第11回《音楽と旅して》(その6)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)滞在中の日記(承前号) より 四月六日朝五時半に目が覚める。下に下りたら、学生の通訳から、上級の女性の通訳に替わっていた。上手な日 […]

2006年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年5月号 第10回《音楽と旅して》(その5)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)滞在中の日記(承前号)より  四月一日 寝不足、朝食お粥。 ゆっくりして昼食後、一時半に学校へ行く。 子どもたちは大変、上手い。小学 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

小林武史の最新情報

2022年10月2日

小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶

2022年10月2日

インタビュー記事掲載のご連絡

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年9月3日

小林武史 2022/09/18(日) リサイタル決定のご連絡

2022年8月7日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル後のご挨拶

2021年11月15日

小林武史リサイタル関連 2021/11/7(日) 情報掲載について

2021年11月14日

小林武史リサイタル関連 2021/11/4(木) 朝日新聞 夕刊掲載について

2021年11月5日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル決定のご連絡

2021年8月30日

カテゴリー

  • NEWS
  • 最新情報
    • 公演情報
  • 未分類
  • 随筆
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

最近の投稿

  • 小林武史の最新情報
  • 小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶
  • インタビュー記事掲載のご連絡
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について

  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
  • 随筆
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS

Copyright © ヴァイオリニスト 小林武史の世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS
PAGE TOP