コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 小林武史の世界

  • ホームHOME
  • プロフィールProfile
  • わが人生My life
  • 発売CD・出版物Publications
  • 演奏会記録Concert_record
  • 小林武史の為に作曲された作品Gifts received
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆Essay
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けてAsian children
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ・NEWS

随筆

  1. HOME
  2. 随筆
2006年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年4月号 第9回《音楽と旅して》(その4)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)で、私が紹介された音楽舞踊大学は、予科として六歳から始まる。専門部、大学部が十八~二十二歳までで、その後研究院となっている。別に“ […]

2006年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年3月号 第8回《音楽と旅して》(その3)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  私は以前、ドイツからスペインに行くことになっていたが、「契約書」を送るように何回連絡しても返事がなかったので、一方的にキャンセルして行かなかったことがある。相手側 […]

2006年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年2月号 第7回《音楽と旅して》(その2)

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史  日本では、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)はまったく孤立していて、何となく恐ろしい国だというイメージがある。 これは明治時代から続いている”誰かの何かの利益のため […]

2006年1月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2006年1月号 第6回《音楽と旅して》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史 大切な隣国、北朝鮮への旅  私はこれ迄、多くの国々を訪れた。旅の順序は前後するとして、先ず朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) に行ったことを記したい。 私はかつて、東 […]

2005年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2005年12月号 第5回《賞・音楽家としての発言権》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史 一九九六年度文化庁主催の芸術祭に、ヴァイオリンリサイタルで参加して「芸術祭賞大賞」を受賞した。今から九年前で、六十五歳になっていた。 一九八八年にも、同じ芸術祭で芸 […]

2005年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2005年11月号 第4回《信念》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史 身も心も疲れ果て家で寝ころんでいたある日、チェコ国立ブルノ・フィルハーモニーオーケストラが日本に演奏旅行に来たとのことで、昔のオーケストラの仲間から電話が掛かって来 […]

2005年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2005年10月号 第3回 《共生》《ヨーロッパでの友》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史 一九九七年一月一日のNHK教育テレビで、「未来潮流」という番組をやっていた。京都大学の生態者井上民二教授のお話が中心であった。他にも何人かの学者先生のコメントがあっ […]

2005年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2005年9月号 第2回《「ヒンデミットのこと」》《「近衛秀麿先生と「共生」》

「子供たちの響き アジア」実行委員会  代表 小林武史 《ヒンデミットのこと》  「ヒンデミット ヒンデミット」と呼ぶ声に、黒い犬が五十メートルぐらい離れた隣家の庭から、鈴の着いた首を伸ばしてこちらを見た。 私の友人で、 […]

2005年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 M 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

「音楽現代」2005年8月号 第1回 「子供たちの響きアジア」に向けて

「子供たちの響き アジア」実行委員会 代表 小林武史 通称、ペルナンブコと呼ばれている木が南米にあり、ヨーロッパでは染料として、その木を輸入していた。1700年代に入って、この木はヴァイオリンの弓を作るのに最適なことが分 […]

2004年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 M 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月

第10回(最終回)『外からの日本観』 小林武史

二十七年前に亡くなった伯母が、よく言っていたものだ。「人間、二十年は付き合わないと、本心は分からないよ」と。 今になって、その意味するところが、少しは理解できるようになった。 先頃、渋谷新一さんと二十二年ぶりに再会した。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

小林武史の最新情報

2024年3月15日

3件 演奏会のお知らせ

2024年2月17日

小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶

2022年10月2日

インタビュー記事掲載のご連絡

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年10月1日

小林武史リサイタル関連 情報掲載について

2022年9月3日

小林武史 2022/09/18(日) リサイタル決定のご連絡

2022年8月7日

小林武史 2021/11/7(日) リサイタル後のご挨拶

2021年11月15日

小林武史リサイタル関連 2021/11/7(日) 情報掲載について

2021年11月14日

小林武史リサイタル関連 2021/11/4(木) 朝日新聞 夕刊掲載について

2021年11月5日

カテゴリー

  • NEWS
  • 最新情報
    • 公演情報
  • 未分類
  • 随筆
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 1993年6月
  • 1993年5月
  • 1993年4月
  • 1993年3月
  • 1993年2月
  • 1993年1月
  • 1992年12月
  • 1992年11月
  • 1992年10月
  • 1992年9月
  • 1992年8月
  • 1992年7月
  • 1992年6月
  • 1992年5月
  • 1992年4月
  • 1992年3月
  • 1992年2月
  • 1992年1月

最近の投稿

  • 小林武史の最新情報
  • 3件 演奏会のお知らせ
  • 小林武史 2022/9/18(日) リサイタル後のご挨拶
  • インタビュー記事掲載のご連絡
  • 小林武史リサイタル関連 情報掲載について

  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
  • 随筆
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS

Copyright © ヴァイオリニスト 小林武史の世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • わが人生
  • 発売CD・出版物
  • 演奏会記録
  • 小林武史の為に作曲された作品
    • 團 伊玖磨
    • 小倉 朗
    • 夏田 鐘甲
    • 伊福部 昭
    • 野平 一郎
    • 有馬 礼子
    • 永瀬 博彦
    • 林 輝
    • アドルフ・シェルバウム(オーストリア)
    • ヴァーツラフ・ジェハーク(チェコ)
    • アグスティン・フェルナンデス(ボリビア)
    • 池野 成
    • クラウス・プリングスハイム
    • リヒャルト・コズデルカ
  • 随筆
    • 神奈川新聞随筆欄 「週言」 ※全10回 平成16年1月~平成16年12月
    • 音楽雑誌「音楽現代」 「続・ヴァイオリン一挺独り歩き」
    • 朝日新聞(夕刊)掲載 ※平成4年12月
    • 神奈川新聞随筆欄 「鏡の中に映る自分」※全34回 平成4年1月~平成5年6月
  • 「子供達の響き アジア」に向けて
  • お問い合わせ
  • トップページ・NEWS
PAGE TOP