第10回目掲載 平成16年12月5日(日) 

『外からの日本観』 小林武史

 二十七年前に亡くなった伯母が、よく言っていたものだ。
「人間、二十年は付き合わないと、本心は分からないよ」と。
 今になって、その意味するところが、少しは理解できるようになった。
 先頃、渋谷新一さんと二十二年ぶりに再会した。
彼と出会ってから、もう五十年にもなる。
東京の恵比寿で寿司屋を営んでいた彼は、
オーストラリアに移住してしまった。
 彼は、自分なりの哲学をもった素晴らしい職人である。
料理人として、オーストラリアのために功績があったことが認められ、「殿堂入りをした」とか。
 外から見た日本を語りあって、互いに、時に涙を流し、夜の更けるのも忘れた。
「日本は、坂をころげ落ちているようだ」と渋谷さんは言う。
彼は、日本をひどく憂えていた。
 ところで、私はヨーロッパで六年間、暮らしていた。
帰国してからも、毎年のように外国に出掛けるようになって、もう三十年になる。
今年も去る十月、ドイツでの演奏会のため、三週間ほど滞在した。
帰途、昔住んでいたチェコとオーストリアのウィーンに寄ってきた。
どこの国でもそうだろうが、殊に日本は、外からこそ良く観察できる。
 このところ、日本人の音楽家も、海外で生活する人が増えてきた。
海外で二十年、三十年と生活する人たちに、現在住んでいる国と
日本に対する率直な意見を聴いてみた。
 外国に長く住んでいる人は、個性をもち、ハッキリと意見を述べる。
その彼等の誰もが、日本に対してはネガティブな見方をしていた。
 遠くにあって日本を大事に思う心が、
却って日本に対して否定的な見方になってしまうのだろうか・・・。
我が子を叱る時のように。
 ものごとに根本的に対応せず、対症療法で何となく遣り過ごし、その場限りにしてしまう。
“日本独特の手法”は、もう許される時代ではない。
 グローバルだ、コスモポリタンだと言いながら、
日本国内での報道が正確ではないことも、
長く外国に住んでいる日本人は見抜いているのだ。
 ウィーン交響楽団の首席チェリストである吉井健太郎さんは
三十年間、ウィーンに住み、音楽一筋の生活をしている。
日本に対しては、渋谷さんと同じ意見をもっていた。
 チェコでは、四十年間付き合っている昔の同僚(オーケストラの仲間)数人と話し合ってきた。
日本に対しては、好意的な感情をもちながらも、
やはり全員がネガティブな意見・見方を吐露した。
 何といっても、アメリカ追従のイラク政策・・・。
彼等は、どんなことがあっても、戦争や殺し合いは嫌だ、と言うのだ。
 音楽談義にも無論、花が咲いた。
そのうちの一人が、ラケットの形をした古いキーホルダーを、私にくれた。
それは八十歳を過ぎた彼が、一番大切にしていた“宝物”だった。


随筆欄TOPに戻る